スキップしてメイン コンテンツに移動

Viña del Mar/ビーニャ デル マール

■City, Town
Viña del Mar/ビーニャ デル マール

■Date
2015/02

■Note
チリに入国し(バックパッカーにとっての)海鮮の街ビーニャへ。アコンカグアのダメージを癒しにやってきた。鮭、アジ、大アサリ、ウニ、タコ、エビ、イカ、等々もうほぼ毎日魚市場に行って買ってきてわ美味しい海鮮を食いたくる日々。宿は汐美荘というこれまた南米で有名な日本人宿。こーゆう宿には必ずいる料理人旅人に魚の捌き方教わったり毎日あれも食べたいこれも作りたいなんてしたり日本の旅人達と交流、気づけばいつのまにかの9日滞在。街は街で南米でも有数のカジノがあるということでメンドーサに続き挑戦を。結果はトータルで40,000ペソ(7000円ほど)の勝ち。ということで堕落に堕落をしてアコンカグアですり減った体がすっかり元に戻ったよう。観光よりただ食いたくるだけという日々だった。
IMGP0900

■How to get there
メンドーサからバスで8時間ほど、380ペソ。

☆アルゼンチン〜チリ国境
アコンカグアを通り過ぎ、国境へ。国境手前でバスでやたら待たされるけど手続きそのものは意外と短い。荷物のエックス線チェックあり。生鮮食品はみんな没収。

■Sights

IMGP0905
Fish Market/魚市場1
宿から徒歩30分ほどのところにある。毎朝ここに買出しにくるのが日課。そしてそれ以降はほぼ宿に篭る。これが汐美荘に泊まる旅人のスタイル。写真奥に写る巨大アサリ、こいつが安くて味が濃厚でパスタやらなんやらに合う。

IMGP0904
Fish Market/魚市場2
手前の平たい魚がレイネッタ、刺身で食べられる。味はハマチの格をちょっと落とした感じ。比較的安くて大きいのがいいところ。しかしサーモン・鯵の刺身には引けを取る。

IMGP0909
Fish Market/魚市場3
売られているイカは多分ダイオウイカ系統なのかやたらデカイ。なので四角くスライスされた分厚い断片で売られてる。刺身には不向き。カレーに入れて食ったけどイカそんなに好きじゃないのもあって個人的にはそんなに美味いとは思えず。

IMGP0899
Sea side in Viña del Mar/ビーニャの海岸沿い
日本と同じくチリも地震大国なだけあって海側には津波注意の看板が至る所に建っている。滞在中もちょっと地震があって久々の体験。

IMGP0939
Going to Valparaíso/バルパライソへ
ビーニャから10キロほど離れたところにある街バルパライソ。街並み、可愛らしいストリートアートが有名な観光名所。電車で400ペソちょっとで来れるので便利。

IMGP0973
Valparaíso/バルパライソ1
急勾配の坂が多いので貨車というのか小さいケーブルカーが街にいくつか点在してる。

IMGP1006
Valparaíso/バルパライソ2

IMGP0989
Valparaíso/バルパライソ3
上で可愛らしいストリートアートが有名と書いたけど、実はそんな場所にたどり着くことはできず。というかそれが有名だなんて露知らず。昼は平気だけど夜はきっと宜しくないんだろうなというエリアに迷いこむ。

IMGP0963
Valparaíso/バルパライソ4
なんとなく本で見たっぽいとうる覚えのバルパライソっぽい一枚を撮ってみる。廃れてるのは我々のいた場所のせいです。。本物の女子達が楽しめる場所は駅からビーニャ方面に向かっていくと色々あるらしい。完全に逆走しておりました。

IMGP0944
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート1
駅を出て直ぐにこいつを見つけ、なるほど皆がイイって言ってた画ってこれだなっと勘違いしたのがはじまり。しかし個人的にはこっちで凄い満足できたので良かった。以下ざっくり画の写真を。

IMGP0948
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート2

IMGP0969
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート3

IMGP0954
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート4

IMGP0982
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート5

IMGP0959
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート6

IMGP0990
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート7

IMGP0981
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート8

IMGP0993
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート9

IMGP1003
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート10

IMGP0999
Street art in Valparaíso/バルパライソのストリートアート11

IMGP1010
See you again someday, somewhere Amigos
年末年始の死闘イリマニ登山に続き死闘アコンカグア登山に付き合ってくれた仲間とここで解散。性格も何もかもバラバラな我々だったけどKOF(King Of Fighters)という格闘ゲームだけは青春時代にハマっていたということでエミュレータでコントローラも各自買ってきて毎晩戦っておりました。傍から見たらひどいゲーマーパッカーな旅人だったことでしょう。また会う日まで。

■Eating

IMGP0937
Shared food/シェア飯
宿は毎日のシェア飯。生魚、キッコーマンの醤油、日本米に近いチリ米、最高の組み合わせ。アジフライ、カレー、パスタ、パエリア、いろんな料理を食ったけど一番手抜きな刺身が一番王道で美味かった。特にサーモン。こんなに海鮮尽くしな日々は人生初だったと思う。

IMGP0987
Empanada de Mariscos/海鮮エンパナーダ
南米に入ってきて各国各所のエンパナーダを食べてきたけど初の海鮮。1200ペソ。エビ・貝たっぷりで海なお味。

■Accommodation/安宿
 ●My Rating
:☆☆☆☆☆
 ●Price
:6000ペソ(連泊によって割引あり)
 ●Room
:ドミトリ
 ●Bathroom
:Hot、共用
 ●Wi-Fi
:有
 ●Location
:汐美荘のサイト参照
 ●設備、他サービス
:共用キッチン(キッチン使用料1日100ペソ)

■Next destination
To Santiago

コメント

このブログの人気の投稿

Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mount Roraima/ロライマ山

■City, Town Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mt Roraima/ロライマ山 ■Date 2014/09 ■Note エンジェルフォールから更なる秘境、ギアナ高地にあるテーブルマウンテン、ロライマに行くべくブラジル国境に接した街サンタエレナへ。ここで偶然日本人数人、しかも同日に出会い目的が一緒だったメンバー5人とオーストリア人の3人(カップルと単独)、計8人でロライマ5泊6日のトレッキングに行ってきた。今回の旅は色々情報を収集した結果一番安いフランシスコという代理人(シウダボリバルのコネクションツアーズとも通じてる)を通して申し込んだ。値段の分マイナス面はあったけど、道中の素晴らしい景観、ロライマの頂上の異世界っぷり。数日に渡るトレッキングは実はこれが初めてだったのだけどとにかく楽しかった。iPhone水没して故障もするし、SUNTOの時計のバンドも千切れるし、一眼のレンズプロテクタは割れるし、プリプリという吸血蝿にはホントに苦しめられたし、最終日の筋肉痛に苦しみ。それでも。 ■How to get there シウダボリバルから夜行バス(400ボリ)で14時間ほど、ブラジル国境に接してる街なので街の直前ではバックを全部細かく開けられる厳しめの検問が。ドラッグなどの検閲が目的だろうけど、持ち込みドルはバレずに突破し街に着く。ちなみにコネクションツアーズに代理でバスチケット取ってもらったら700。。手数料高すぎでした。(まぁ夜のバスの時間までチェックアウトしなくても部屋でダラダラできたのでよしとする。) ☆5泊6日ロライマトレッキングツアー 現地で幾つかのツアー会社を回ってみたところざっくり以下な感じに 【バックパッカーツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・人数:ミニマム4人から・備考:高いだけあってガイドのクオリティ、装備品の品質などは他ツアーより優れてると思われる。(ツアー日程がここと被っていたのでチェックすることができた)でも寝袋は羽毛ではなさそうなので寒そう。 【ミスティツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・...

Mount Kazbek/カズベキ山

■City, Town Mount Kazbek/カズベキ山 ■Date 2015/08 ■Note コーカサス山脈、カズベキ山に登る。これが今回のジョージア最大のミッション。ほんとは別の場所でトレッキングをこなしながら高度順応してから挑もうと思ってたんだけど偶然トビリシの宿に同じ目的を持った旅人YJIさんと出会い、2人で挑んできた。標高5033mでテクニカルな要素がないと聞いていて正直ちょっと舐めてたいたら、蓋をあけてみるとかなりキツい登山だった。登頂こそできたけど今回単独だったら危なかったと思える内容だった。率直に言って、トレイルが長すぎる。スタートからの標高差のわりに短期決戦過ぎる。んでレンタルした靴が足に合わない。この3点にとっても苦しめられた戦いだった。ただ自然は最高に綺麗だったのでまぁよしとしよう。合わない靴での足の後遺症はかなり苦しかったけど。最終的に足の小指の爪が死んで剥がれてしまった。 ■How to get there メトロDidube駅からマルシュ(各街を繋ぐミニバン)に乗って4時間、10ラリ。道中に湖畔に建つ綺麗な教会があってマルシュでなくタクシーで15ラリ払うと途中にそこによってからカズベキに行くことも可能。今回は素通りで。 ☆カズベキ登山(ツアー、ガイドなし)について 可否で言えば可能。夏場であればツアー客は多いのでフォローしていけば基本的には問題ない。ただし最低限の知識はあったほうがよし。 【エクイップメント】 登山に必要なモノ、基本的な装備はカズベキのレンタルショップで揃うと思われる。ただしクオリティについては絶対ではないのである程度持参できるといいと思う。ガス缶はカズベキ村でも買えるけどトリビシの倍以上の高額なので事前に用意するように。 【日数】 今回は知識がなかったのでツアー行程に真似た形で4日という形をとったけど初日の全ての荷物を持って1700m〜3700mまでアップするこの動きはちょっと厳しかった。川を渡る直後2900m付近にキャンプをする場所もあるのでそこで一泊をしていくのが安全に思われた。なので5日&予備日くらい想定しておくといいと思う。 【泊まるトコ】 ベースキャンプ地に山小屋があるが、ハイシーズンはツアー客でほとんど埋められてしまう模様。今回運良く建物内で眠れたけど他客は...

Xaraxorin/ハラホリン

■City, Town Xaraxorin/ハラホリン ■Date 2015/09-10 ■Note ハラホリン、またの名をカラコルム。かつてのモンゴル帝国の首都として栄えた偉大なる街、のはずだったけど今は恐ろしいほど寂れたモンゴルの田舎町。ウランバートルより標高が上がったのかさらに寒く、前日に雪が降っていたようで草原エリアは一面真っ白。ここの宿でイルクーツクで会った旅人FMI君と再会、旅を最近開始したというAKI君と出会い、リラックスした滞在を。また宿のツアープランで町外れにあるノマド(遊牧民)の家族の家に1泊もでき時間が限られた中モンゴルで最低やりたかったことを出来たんじゃないかなと。ちなみにここから40キロほど離れたところに朝青龍の邸宅があると宿のオバチャンが教えてくれ、これはタダ飯またはタダ泊するしかないと思い。即時ツイッターでアポを取ってみたところ、冬場はいないということ。そもそもどこの誰かもしれない輩にレスをしてくれたことにも感謝だけど夏場は夏場で朝青龍と交流も出来る可能性のある街ということでいいとこなんじゃないでしょうか。 ■How to get there ウランバートルからバスで約6時間、17000トゥグルグ。11時発(確か) On the way to Xaraxorin/ハラホリンへの道 ■Sights Xaraxorin Panoramic view/ハラホリン全景 One shot at Xaraxorin/ハラホリン情景 本当にかつての帝国の首都だったのか疑うほど長閑。 The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘1 夕陽を見るならここがいいって言うので丘に登る。近いと思いきやなだらかな傾斜がずっと続き見た目の距離感とはだいぶズレて結構歩くw The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘1 頂上まで登りオボーを確認、夕方は風が強くなって気温はそこまでではないけどかなり寒くなる。 The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘2 風で雪が舞って夕陽とあいまって幻想的な画に。 The Hill Behind the Guest House/宿の...