スキップしてメイン コンテンツに移動

Habana/ハバナ again

■City, Town
Habana/ハバナ again

■Date
2014/06

■Note
キューバアウト予定の当日朝か前日に来る予定だったけど、全てはブラジルビザ取得のための前入りでハバナ入り。ブラジル大使館との奮戦に向け、ドキュメントの準備、プレゼンの英語をきっちり勉強していったものの。最悪の結果に。。。キューバ編は本当に終始楽しかったのだけど。最後の衝撃があまりにも強すぎて霞んでしまった。まぁいい国だったな。ほんと。
Untitled

■Sights

Untitled
Street Art in Habana/ハバナのストリートアート1

Untitled
Street Art in Habana/ハバナのストリートアート2

Untitled
Street Art in Habana/ハバナのストリートアート3

Untitled
Street Art in Habana/ハバナのストリートアート4

Untitled
Street Art in Habana/ハバナのストリートアート5
ロンプラの表紙にもなっている有名なやつ。

☆キューバでのブラジル観光ビザ取得について。
World Cupのためブラジルのビザの取得申請を行い以下を学んだので共有。

1.取得場所について。
ハバナにはブラジル大使館がありビザの取得が可能です。何時から開くか訪問前8時30分、朝9時頃に2回電話してみましたが電話は出ず。じゃあ10時かと思い、5分過ぎに到着すると中の椅子は全て埋っていて、そこから2時間30分ほど待たされました。整理番号を受け取るのではなく、入室後自分の直前の人を教えてもらい。その人が終わったら受付に行くというシステム。11時頃くらいまでは人が続々とやってくるが以降はほぼ来なくなるので急ぎじゃない人は12時過ぎに行くとあまり待たなくてよさそう。
※混み具合はWorld Cup前だったのでその影響もあるかも。
スタッフはスペイン語とポルトガル語だけで、英語は話せないか、片言です。もめた時はかなり困ります。大使館のくせに英語が通じづらいのでご注意。

2.オフィスの場所について
Embajada de Brasil en Cubaとネットで検索すれば出てきます。位置が数年で移動しているらしいのでネットで常に最新の確認を。この時の場所は新市街に。日本の大使館も近いかも。旧市街からタクシで10CUCほど。

3.必要書類について
ちゃんと調べている方には当たり前なのでしょうが、自分のキューバで調べていたサイトがリンク切れにより見れなかったので、書きます。調べられず書類を予想して行くも大使館側にダメだしされまくりました。一部はキューバだけかと。

1, ネットでアプライした後のアプライ確認書、写真付き
2, パスポートのコピー
3, 航空チケットのコピー →Leavingも提示必要(陸路で抜けると言ってもダメ)
4, ステイ先の住所がわかるドキュメント
5, 銀行残高が記載されたドキュメント →他のキューバ人はATMのレシートを見せていたので日本からの申請のように形式ばったものである必要はないと思われる。
6, ツーリストカードのコピー
※電子データでは不可で全てその場でドキュメントとして必要。フラッシュメモリで渡して各書類のPDFあるからこれを出力してって言いましたが不可でした。直ぐ後ろにPCとプリンターがあるのに。近くのホテルまで頼みに行けと言われました。

4.申請期間について
通常は1週間~10日間で発行
※シーズン関係ないとのこと。

当然すんなりとWorld Cupを諦めるわけにはいかず、大使館スタッフと大いに揉めました。こちらの切羽詰まっている状態などを説明しつつなんとかしてくれと頼みに頼んで最終的には3日でなら発行できると、折れてくれました。が自分は2日だけしか出発までに時間がなく。
この残酷な結果、書類云々関係なくボクはビザの取得が出発までにできないことに。
World Cupのチケット、航空券、ホテルまで全て手配していましたが。全てカリブ海の藻屑となってしました。申請はお早めに。本当にお気をつけください。

■Next destination, How to get there
To Cancun, Mexico 
ひとまず予定通りカンクンに戻り。失意は計り知れないけど。これからベリーズを目指して。

コメント

このブログの人気の投稿

Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mount Roraima/ロライマ山

■City, Town Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mt Roraima/ロライマ山 ■Date 2014/09 ■Note エンジェルフォールから更なる秘境、ギアナ高地にあるテーブルマウンテン、ロライマに行くべくブラジル国境に接した街サンタエレナへ。ここで偶然日本人数人、しかも同日に出会い目的が一緒だったメンバー5人とオーストリア人の3人(カップルと単独)、計8人でロライマ5泊6日のトレッキングに行ってきた。今回の旅は色々情報を収集した結果一番安いフランシスコという代理人(シウダボリバルのコネクションツアーズとも通じてる)を通して申し込んだ。値段の分マイナス面はあったけど、道中の素晴らしい景観、ロライマの頂上の異世界っぷり。数日に渡るトレッキングは実はこれが初めてだったのだけどとにかく楽しかった。iPhone水没して故障もするし、SUNTOの時計のバンドも千切れるし、一眼のレンズプロテクタは割れるし、プリプリという吸血蝿にはホントに苦しめられたし、最終日の筋肉痛に苦しみ。それでも。 ■How to get there シウダボリバルから夜行バス(400ボリ)で14時間ほど、ブラジル国境に接してる街なので街の直前ではバックを全部細かく開けられる厳しめの検問が。ドラッグなどの検閲が目的だろうけど、持ち込みドルはバレずに突破し街に着く。ちなみにコネクションツアーズに代理でバスチケット取ってもらったら700。。手数料高すぎでした。(まぁ夜のバスの時間までチェックアウトしなくても部屋でダラダラできたのでよしとする。) ☆5泊6日ロライマトレッキングツアー 現地で幾つかのツアー会社を回ってみたところざっくり以下な感じに 【バックパッカーツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・人数:ミニマム4人から・備考:高いだけあってガイドのクオリティ、装備品の品質などは他ツアーより優れてると思われる。(ツアー日程がここと被っていたのでチェックすることができた)でも寝袋は羽毛ではなさそうなので寒そう。 【ミスティツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・...

Mount Kazbek/カズベキ山

■City, Town Mount Kazbek/カズベキ山 ■Date 2015/08 ■Note コーカサス山脈、カズベキ山に登る。これが今回のジョージア最大のミッション。ほんとは別の場所でトレッキングをこなしながら高度順応してから挑もうと思ってたんだけど偶然トビリシの宿に同じ目的を持った旅人YJIさんと出会い、2人で挑んできた。標高5033mでテクニカルな要素がないと聞いていて正直ちょっと舐めてたいたら、蓋をあけてみるとかなりキツい登山だった。登頂こそできたけど今回単独だったら危なかったと思える内容だった。率直に言って、トレイルが長すぎる。スタートからの標高差のわりに短期決戦過ぎる。んでレンタルした靴が足に合わない。この3点にとっても苦しめられた戦いだった。ただ自然は最高に綺麗だったのでまぁよしとしよう。合わない靴での足の後遺症はかなり苦しかったけど。最終的に足の小指の爪が死んで剥がれてしまった。 ■How to get there メトロDidube駅からマルシュ(各街を繋ぐミニバン)に乗って4時間、10ラリ。道中に湖畔に建つ綺麗な教会があってマルシュでなくタクシーで15ラリ払うと途中にそこによってからカズベキに行くことも可能。今回は素通りで。 ☆カズベキ登山(ツアー、ガイドなし)について 可否で言えば可能。夏場であればツアー客は多いのでフォローしていけば基本的には問題ない。ただし最低限の知識はあったほうがよし。 【エクイップメント】 登山に必要なモノ、基本的な装備はカズベキのレンタルショップで揃うと思われる。ただしクオリティについては絶対ではないのである程度持参できるといいと思う。ガス缶はカズベキ村でも買えるけどトリビシの倍以上の高額なので事前に用意するように。 【日数】 今回は知識がなかったのでツアー行程に真似た形で4日という形をとったけど初日の全ての荷物を持って1700m〜3700mまでアップするこの動きはちょっと厳しかった。川を渡る直後2900m付近にキャンプをする場所もあるのでそこで一泊をしていくのが安全に思われた。なので5日&予備日くらい想定しておくといいと思う。 【泊まるトコ】 ベースキャンプ地に山小屋があるが、ハイシーズンはツアー客でほとんど埋められてしまう模様。今回運良く建物内で眠れたけど他客は...

Xaraxorin/ハラホリン

■City, Town Xaraxorin/ハラホリン ■Date 2015/09-10 ■Note ハラホリン、またの名をカラコルム。かつてのモンゴル帝国の首都として栄えた偉大なる街、のはずだったけど今は恐ろしいほど寂れたモンゴルの田舎町。ウランバートルより標高が上がったのかさらに寒く、前日に雪が降っていたようで草原エリアは一面真っ白。ここの宿でイルクーツクで会った旅人FMI君と再会、旅を最近開始したというAKI君と出会い、リラックスした滞在を。また宿のツアープランで町外れにあるノマド(遊牧民)の家族の家に1泊もでき時間が限られた中モンゴルで最低やりたかったことを出来たんじゃないかなと。ちなみにここから40キロほど離れたところに朝青龍の邸宅があると宿のオバチャンが教えてくれ、これはタダ飯またはタダ泊するしかないと思い。即時ツイッターでアポを取ってみたところ、冬場はいないということ。そもそもどこの誰かもしれない輩にレスをしてくれたことにも感謝だけど夏場は夏場で朝青龍と交流も出来る可能性のある街ということでいいとこなんじゃないでしょうか。 ■How to get there ウランバートルからバスで約6時間、17000トゥグルグ。11時発(確か) On the way to Xaraxorin/ハラホリンへの道 ■Sights Xaraxorin Panoramic view/ハラホリン全景 One shot at Xaraxorin/ハラホリン情景 本当にかつての帝国の首都だったのか疑うほど長閑。 The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘1 夕陽を見るならここがいいって言うので丘に登る。近いと思いきやなだらかな傾斜がずっと続き見た目の距離感とはだいぶズレて結構歩くw The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘1 頂上まで登りオボーを確認、夕方は風が強くなって気温はそこまでではないけどかなり寒くなる。 The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘2 風で雪が舞って夕陽とあいまって幻想的な画に。 The Hill Behind the Guest House/宿の...