スキップしてメイン コンテンツに移動

Villa O'Higgins/ヴィジャ オヒギンス

■City, Town
Villa O'Higgins/ヴィジャ オヒギンス

■Date
2015/03

■Note
ついにアウストラル街道の終着地に。殺風景ぶりは更に増し、周囲の山々を見てるとあー端っこに来たなーと感慨ひとしおに。いやーしかしオヒギンス村にたどり着くまでは大変だった。というか行くまでに色んな要素があったので今回はそちら主体の記事に。ちなみにここで街道は終わるけど此処から先はフェリーと徒歩で国境を渡ってアルゼンチンに向かっていくという最後の大山が残っている。オヒギンス村ではその先のフェリーの影響で次の便までの2日だけの滞在。ここもトレッキングが素晴らしいらしいけど足が癒えていないし無理。というか3月も半ばにさしかかりパタゴニアのシーズンがどんどん危なくなってきてるので否応なく最短の滞在に。この足でチリ~アルゼンチン国境を越えねばならんのかと思うとちょっと憂鬱。
IMGP1533

■How to get there
アウストラル街道を通らない人には事情がなんやらわかり辛いと思うのでアウストラル街道の終点オヒギンスまでの道のりをざっくり説明を。

【道のり】
コクラネ→(トルテル)→☆プエルト ユンガイ→〈フェリー〉→★リオ ブラボ→オヒギンス
1,オヒギンスまでの道のりとして上記を経由して行く必要があって、☆と★は港になっていてこの間はフェリーを使う必要がある。
2,トルテルはオヒギンスに向かうまでの道のりからアウストラル街道から逸れた場所にあるのでここに来たら道が逸れるところまで戻らないといけない。
3,☆も★も基本的に港の発着だけの存在なので街ではない。なのでオヒギンスに行くのであれば☆でしか車は捕まらない。★とオヒギンスを往復するという車は存在しない。
4,フェリーは1日2~3便あってこの時間にあわせて車がやってくる。(時期によってスケジュールは可変)
5,街として機能してないので時間にあわないと港に行く車を捕まえられない。つまりヒッチポイントによって行くまでの時間を逆算して捕まりやすい時間が決まってる。
6,ちなみにコクラネから週に2便オヒギンス行きの直通バスがある。

という感じで。オヒギンスまでは紆余曲折があったので以下ちと長いです。

自分はトルテルにいたのでそこからヒッチハイクをしようと思っていたのだけど久しぶりの「宿」泊だったので爆睡。大いに寝坊をして上述のヒッチ時間に間に合わなくなってしまう。(フェリーの時間的に最終便なら可能だったのだろうけど宿のオバチャンがそれは厳しいというので諦めを。)で6にあるようにコクラネから直通バスが出ているの知っていて且つそのスケジュール(木・日)でちょうど明日が日曜だったので一度コクラネに戻り次の日確実なバスで行くことに。

到着して早速チケットを購入をと思ったところ、シーズンの節目だったか数日前にコクラネ発のバススケジュールが変更(水・土)になっていたよう。。なので次の日コクラネからヒッチハイクをすることに。この変更にハメられたアメリカ人女2人組ブルックとダイナ、ドイツ人のメン、ダニエルとコクラネのキャンプ地で会ってヤラれたねーなんて話をしながらお互いヒッチで頑張ろうぜって仲良くなる。アメリカチームは自分と同じくコクラネから直接、ドイツ人はトルテルまで朝バスに乗ってその後ヒッチで目指すという話。

次の日アメリカチームは朝8時くらいから、自分は小雨でやる気が落ちていたので9時過ぎからヒッチ開始。ヒッチポイントに行ったらアメリカチームはもうおらず。うまく乗れていたみたいだった。そこで2~3時間待った頃にイスラエル人4人グループのボロボロの車に遭遇。既に乗用車に4人で荷物もパンパンなのにスシ詰めで乗せてくれたマジでイイ奴ら。しかし彼らはトルテルまでということだったので途中の分岐点まで乗せてもらうことに。

午後2時頃、途中車の故障などもあったけど無事に分岐点に到着。ここでアメリカチームと再会。もう1~2時間ここで待ってるけど車が来ないのよっていう話。雨足はどんどん強まり寒くなる。この分岐点いろんな人が来たんだろうけど空のガス缶がたくさん捨て置かれていた。途中でトルテルからチリ人もやってきて計4人で分岐点に。もちろん我々タフなパッカーなのでそれぞれガスもテントも食料あるので最悪は泊まれるし、まー気長にいこうなんてノリで。船の最終便的に今日のリミットはあと少しだねって時にトラックが通りかかって乗せてってくれることに。この人数一気にいけるなんてまじで神やと。アメリカチームは女の子なので助手席に。我々メンズは屋根がついてるボックスタイプの荷台に。途中で進んでいるとさらに偶然ドイツ人ダニエル君に遭遇。彼は車が捕まらないので分岐点から30キロ離れているユンガイまで徒歩で攻めていたらしく(タフすぎる)ここでトラックが救助。全員で再会を果たし一同でオヒギンスに向かうことに。

しかし苦難は残っていたよう。突然車体が揺れて荷台の中で転がる我々。なんとトラックがスリップして泥濘の土砂に突っ込んでしまい立ち往生。雨の中全員で色々救済処置を試みるも全く脱出できず。挙句土砂の下は水が流れていて徐々に沈下する地面。。アカンぞこのままでは川に落ちてしまうんでわ、と。と思っていたら一台の車が通りかかり我々を乗せられるだけ乗せてユンガイと事故現場まで往復してくれるという神が現れる。

18時手前。無事ユンガイに到着。最終便にも間に合ったか、と思われたが、どうやらオヒギンスに向かう車で自分達を乗せられる余裕のある車は一台もないという。フェリーを管理している軍人の説明でここで初めてリオブラボはただの発着場で車もないのに行く意味がないことを知る。野宿かー。。と思った矢先、軍の宿営施設を使っていいよと。ベッドもホットシャワーもあるし無料だよっていう話。一同大感動しその日は施設でゆっくり。コーヒー、パンもご馳走に。ありがとうございました。ちなみに日本人であることを知ると軍人も日本人の友達いるよって。その子は自分も知ってる子だった。たぶんこうやって行き止まりになった人たちを定期的に助けてあげてるんだろう。イイ奴らや。ちなみに施設にプレステ2があってウイイレが置いてあった。他チリ人と軍人達がキャッキャ言いながらゲームで遊んでた。軍人さんがスゲーうまかった。フェリーも1日3便だしこの仕事マジで暇なんやろうな。。

次の日、トラックチームは雨もあがったからこれから戻ってまた確認してみるといって去っていった。我々も朝10時の便に乗るべく出発。朝は車が多いよっていう話だったが。。。1台だけ。しかも人一杯で乗せてくれない。。。雲行きが一気に怪しくなる。次の便、12時発。車は数台やってくるもなんと今回も全員乗せてくれない奇跡。今回は各車余裕があるのにレンタカーで保険が・・とかドイツ人中年夫婦に至っては理由がわからんけど無理って。。ダニエル曰く典型的な古いドイツ人タイプだ。すまんね。って誤ってた。たぶん夫婦にとって異邦人とかアジア人の俺を乗せるのが気に障るんだろうファックな奴らだ。でもそれでダニエルまで乗れないのはアレだから一人でも乗れるチャンスあるんなら交渉しなよって話で結局ダニエルだけは乗れることになった。

そして残った我々。。次の便は18時。。。食料もないので高くて小さいエンパナーダを港の売店で食べつつ。突然時間でもないのにトラクターショベルを載せたトラックがやってくる。試しに乗せてくれないか頼んだら「おー5人でも6人でも全然いいぜ」っていう話。どうやら工事のための臨時便だったらしく次の便を待つことなく14時頃に乗れることに。男のプライドとして女性2人組はまた助手席に我々メンズは荷台に。今回は完全なオープンエアタイプ。

進むこと1時間くらい、ジュラシックパークに出てくるような森林を抜けいよいよさらに凄い景観に。テンションあがりきったところで雨が降りだす。寒い。耐えていると途中で工事現場に辿り着いたらしく。そこで1時間ほど作業を開始。雨風に吹きさらされる我々メンズチーム。。。代わろうかってアメリカチームは言ってくれるけどそこは男のプライド。大丈夫や。と。しかし長時間すぎて雨具でも湿ってくる。いい加減キツイので最終的にテントを体に巻いて雨をしのいでおりました。でよーやくの19時くらいにてオヒギンスについに到着。。ああ長かった。。テント泊したかったけど雨で風邪ひきそうだったのでメンズチームは宿に。ガールズ達はテント泊に。ということでアウストラル街道最終章はホントに事件でいっぱいだった。

■Sights

IMGP1490
Cochrane out side street/コクラネの街道沿い
南方面はここからアウストラル街道にぶつかるのでここでヒッチをしとりました。

IMGP1493
Fixing a car/車の修理
イスラエル人グループのボロ中古車の排気筒が途中で外れて地面に引きずりっぱなしになっていたので修理をする。

IMGP1494
Tortel & Puerto Yungay Cross/トルテル・プエルトユンガイ分岐点
全然車来ず。雨がシトシト降り続く。

IMGP1496
American Girls/ヒッチ仲間と再会
分岐点でヒッチ仲間の左:ブルック、右:ダイナと再会。2時間以上ここで待ってるけど車が来ないって。

IMGP1511
Car Accident/トラックの事故現場

IMGP1509
Tired Guys/疲れるチリ人パッカーフェリペ

IMGP1518
Playing Game in Army's Office?/軍の宿営施設
ウイイレに燃えるフェリペと事故ったトラックの助手

IMGP1521
Ferry for Rio Bravo/リオブラボ行きの船
一番多いという朝一で車なしに失望する我々。。この後ギリギリで一台だけ来たけど。

IMGP1522
Yoga in a Port/港でヨガ
やることないのでヨガをする面々。変顔をするダイナ。

IMGP1526
Finally we got a way to O'Higgins/ようやく捕まったオヒギンス行き
このトラックの荷台で凍えながらオヒギンスへ入りました。雨で酷い目に遭った。

IMGP1540
Board in O'Higgins/オヒギンスの交通板
思えばコジャイケから551キロのヒッチ移動。ほんとのアウストラル制覇は倍の距離だけど。色々あったけど楽しかったな。

IMGP1531
Hostel in O'Higgins/オヒギンスの宿

IMGP1536
O'Higgins's Radio Studio/オヒギンスのラジオスタジオ
なんか可愛らしい感じ。

■Drinking

IMGP1543
Austral Beer/アウストラルビール
街道を行ききったのでここで初めてアウストラルビールを購入。美味し!

■Accommodation/安宿
Hostal El Mosco
 ●My Rating
:☆☆☆
 ●Price
:8000ペソ(テント泊は4000ペソ)
 ●Room
:ドミトリ
 ●Bathroom
:Hot、共用
 ●Wi-Fi
:有り
 ●Location
:フェリーチケット売り場の道を挟んで斜め前
 ●設備、他サービス
:共用キッチン

■Next destination
To El Chaltén, Argentina

コメント

このブログの人気の投稿

Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mount Roraima/ロライマ山

■City, Town Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mt Roraima/ロライマ山 ■Date 2014/09 ■Note エンジェルフォールから更なる秘境、ギアナ高地にあるテーブルマウンテン、ロライマに行くべくブラジル国境に接した街サンタエレナへ。ここで偶然日本人数人、しかも同日に出会い目的が一緒だったメンバー5人とオーストリア人の3人(カップルと単独)、計8人でロライマ5泊6日のトレッキングに行ってきた。今回の旅は色々情報を収集した結果一番安いフランシスコという代理人(シウダボリバルのコネクションツアーズとも通じてる)を通して申し込んだ。値段の分マイナス面はあったけど、道中の素晴らしい景観、ロライマの頂上の異世界っぷり。数日に渡るトレッキングは実はこれが初めてだったのだけどとにかく楽しかった。iPhone水没して故障もするし、SUNTOの時計のバンドも千切れるし、一眼のレンズプロテクタは割れるし、プリプリという吸血蝿にはホントに苦しめられたし、最終日の筋肉痛に苦しみ。それでも。 ■How to get there シウダボリバルから夜行バス(400ボリ)で14時間ほど、ブラジル国境に接してる街なので街の直前ではバックを全部細かく開けられる厳しめの検問が。ドラッグなどの検閲が目的だろうけど、持ち込みドルはバレずに突破し街に着く。ちなみにコネクションツアーズに代理でバスチケット取ってもらったら700。。手数料高すぎでした。(まぁ夜のバスの時間までチェックアウトしなくても部屋でダラダラできたのでよしとする。) ☆5泊6日ロライマトレッキングツアー 現地で幾つかのツアー会社を回ってみたところざっくり以下な感じに 【バックパッカーツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・人数:ミニマム4人から・備考:高いだけあってガイドのクオリティ、装備品の品質などは他ツアーより優れてると思われる。(ツアー日程がここと被っていたのでチェックすることができた)でも寝袋は羽毛ではなさそうなので寒そう。 【ミスティツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・...

Mount Kazbek/カズベキ山

■City, Town Mount Kazbek/カズベキ山 ■Date 2015/08 ■Note コーカサス山脈、カズベキ山に登る。これが今回のジョージア最大のミッション。ほんとは別の場所でトレッキングをこなしながら高度順応してから挑もうと思ってたんだけど偶然トビリシの宿に同じ目的を持った旅人YJIさんと出会い、2人で挑んできた。標高5033mでテクニカルな要素がないと聞いていて正直ちょっと舐めてたいたら、蓋をあけてみるとかなりキツい登山だった。登頂こそできたけど今回単独だったら危なかったと思える内容だった。率直に言って、トレイルが長すぎる。スタートからの標高差のわりに短期決戦過ぎる。んでレンタルした靴が足に合わない。この3点にとっても苦しめられた戦いだった。ただ自然は最高に綺麗だったのでまぁよしとしよう。合わない靴での足の後遺症はかなり苦しかったけど。最終的に足の小指の爪が死んで剥がれてしまった。 ■How to get there メトロDidube駅からマルシュ(各街を繋ぐミニバン)に乗って4時間、10ラリ。道中に湖畔に建つ綺麗な教会があってマルシュでなくタクシーで15ラリ払うと途中にそこによってからカズベキに行くことも可能。今回は素通りで。 ☆カズベキ登山(ツアー、ガイドなし)について 可否で言えば可能。夏場であればツアー客は多いのでフォローしていけば基本的には問題ない。ただし最低限の知識はあったほうがよし。 【エクイップメント】 登山に必要なモノ、基本的な装備はカズベキのレンタルショップで揃うと思われる。ただしクオリティについては絶対ではないのである程度持参できるといいと思う。ガス缶はカズベキ村でも買えるけどトリビシの倍以上の高額なので事前に用意するように。 【日数】 今回は知識がなかったのでツアー行程に真似た形で4日という形をとったけど初日の全ての荷物を持って1700m〜3700mまでアップするこの動きはちょっと厳しかった。川を渡る直後2900m付近にキャンプをする場所もあるのでそこで一泊をしていくのが安全に思われた。なので5日&予備日くらい想定しておくといいと思う。 【泊まるトコ】 ベースキャンプ地に山小屋があるが、ハイシーズンはツアー客でほとんど埋められてしまう模様。今回運良く建物内で眠れたけど他客は...

Huaraz/ワラス

■City, Town Huaraz/ワラス ■Date 2014/11 ■Note 標高3000mほどの街ワラス。街の付近にはペルー最高峰ワスカランを始めとする6000m峰が立ち並ぶ、平和な地方都市。山に囲まれてるだけあって街のツアーオフィスはトレッキングやクライミングをメインに扱っていて街にはアウトドア用品屋もたくさんある。人も交通量も多いけど長閑で、安くて良質の宿、豊富な食材が並ぶメルカド、温泉も近くにあったりととにかく長居したくなる要素がたくさん。すっかりハマってしまった。ここまで旅をしてきてトップクラスの評価。 ☆ワラスツアー会社について アルマス広場につながるメインストリートに沢山ある。クライミング、トレッキング、ワンデイツアーなど扱っている。どこも内容は大体同じだけど値段は微妙に違うので安いところをじっくり探すのがオススメ。 聞いた感じの値段感 Laguna69ツアー1日:30〜50ソル Santa Cluz Valley・トレッキング3日or4日:280〜380ソル ワスカラン・クライミング8日間:580ソル〜 ツアー会社を頼らずともトレッキングや1日ツアーのコースになっている場所は個人で訪問も可能。アウトドア各種ギアも街でレンタルが可能で、道もそこまで難易度は高くないので個人同士で攻めている人も多い。行った後の感想だけど正直エージェンシーを頼らず行きたかったなと思った。ただし標高も4500mは超える内容になるので心配な人はツアーがオススメ。 ■How to get there リマのショッピングモール・プラザノルテに隣接しているバスターミナルからバスで8時間、30ソル。 ■Sights Plaza de Armas/アルマス広場 ペルーのいつもの。と言いたいところだけどここの広場はなんとなく好き。 On the way to Laguna 69・1 ワラスの観光名所のうち一番の有名な場所。標高は4600mのところにある湖。行き方はツアーで行くか、コレクティーボを乗り継ぎ個人で行くかの方法があるけどコレクティーボの場合帰りの便が午後3時が最後とのことで日帰りで行くには少々時間的に難しくツアーで行くのが便利。個人の人は最寄りの街or最寄りのキャンプサイトで滞在して早朝から向かって帰って...