スキップしてメイン コンテンツに移動

Uyuni/ウユニ

■City, Town
Uyuni/ウユニ

■Date
2014/12

■Note
クリスマスなので何かあるかと(無駄な期待)抱きウユニにやってくる。当然その期待はお約束通り裏切られ特になにもなく。。。しかも雨季だけど3週間雨が降ってないらしく夕陽は素晴らしかったけど昼間はわりと残念な感じ(写真にしてしまうとそれでも相当に綺麗なんだけど)クリスマスは宿で会った野郎共とダラダラシャンパン呑んだりボーッとしたり聖夜は聖夜でウユニの星空を見にいくもちょっと曇ってしまいコチラも満足できるモノではなかった。のだけど、おめでたいイベントに遭遇できたりで別要素で楽しめた。ただこれで終わりはちょっと寂しいのでまぁ年明け雨降ったらまた戻ってこようと思った。
IMGP9963

■How to get there
夜行バス、100ボリ。揺れる揺れると聞かされていたけどそこまででもなく。2階建てのツーリストバスでなくローカルバスだからだったからかも。

■Sights

IMGP0248
Open Air Market/ウユニの露店
クリスマスシーズンのためウユニのメインストリートは露店が沢山でて盛り上がっていた。クリスマス用品もそこそこだけど大半が日用品。。。

IMGP9936
Salar de Uyuni・SunSet/ウユニ塩湖・サンセットツアー1
ウユニ着いたその日に定番のツアーオフィス、穂高でSunSetツアーに出発直前駆け込みで申込む。まずはカッピカピの場所へ。ここでトリックアートを撮ったりする。この際ツアーメンバは重要で盛り上がるのが好きなメンバがいないと大分つまんないことになる。ということを思い知る。

IMGP9965
Salar de Uyuni・SunSet/ウユニ塩湖・サンセットツアー2
水の張っている場所に移動しSunSetを待つ。まぁ綺麗っちゃ綺麗だけど水が少ない。

IMGP9967
Salar de Uyuni・SunSet/ウユニ塩湖・サンセットツアー3
塩の塊がゴロゴロ。塩湖だから当たり前なんだけど。

IMGP9994
Salar de Uyuni・SunSet/ウユニ塩湖・サンセットツアー4
陽が沈み始めたところで風も止んでいい感じになってくる。

IMGP0021
Salar de Uyuni・SunSet/ウユニ塩湖・サンセットツアー5

IMGP0063
Salar de Uyuni・SunSet/ウユニ塩湖・サンセットツアー6
陽が沈む寸前は空の変化が凄まじく図らずともいい写真が撮れてしまう。

IMGP0047
Salar de Uyuni・SunSet/ウユニ塩湖・サンセットツアー7
SunSetだけに限っていえば天気さえ良ければ別に完全に水が張ってなくてもいいかなって思える。

IMGP0006
Salar de Uyuni・SunSet/ウユニ塩湖・サンセットツアー8
さすがクリスマスということか、すごい台数の車。水の量も限られてるので何処撮っても人が入る。お客さんは日本人と韓国人で95%・中国人5%といった感じ。ALLアジアの異常な光景。欧米人も街では見かけるのだけどどこに行ってるのか。。あえてアジア人のいない別のツアーオフィス選んでもよかったかなーとちょっと後悔。

IMGP0032
Salar de Uyuni・SunSet/ウユニ塩湖・サンセットツアー9

IMGP0077
Salar de Uyuni・SunSet/ウユニ塩湖・サンセットツアー10
行く日を新月から2日ほどずらしたので見たかった三日月の登場。後ろの月が写ってる?のか不思議な画になってた。

IMGP0118
Salar de Uyuni・Sunrise/ウユニ塩湖・サンライズツアー1
星が出ていたけど若干薄い雲がかかっていて満点の星空とはいかず。その後は曇ってしまいちょっと悲しい感じになってしまった。

0005_xlarge
Salar de Uyuni・Sunrise/ウユニ塩湖・サンライズツアー2
クリスマスなのでXmasを。

IMGP0200
Salar de Uyuni・Sunrise/ウユニ塩湖・サンライズツアー3
ツアーメンバのカップルがドレスを持参して記念撮影を。他メンバ達で祝福させていただきました。

IMGP0236
Salar de Uyuni・Sunrise/ウユニ塩湖・サンライズツアー4
ウユニとドレスとサンライズは画になる。

IMGP0241
Salar de Uyuni・Sunrise/ウユニ塩湖・サンライズツアー5
影が伸びるのを満喫してツアー終了。この時間には長靴とはいえずっと水に使ってるので足が大分冷たく。でもサンセットよりは人が少なく写真は撮りやすかった。

■Accommodation/安宿
Hostal Mana
 ●My Rating
:☆☆
 ●Price
:45ボリ(50ボリだけど勘違いで45ボリになるラッキー)
 ●Room
:シングル
 ●Bathroom
:ほぼ水、共用
 ●Wi-Fi
:有(弱い)
 ●Location
:アルマス広場沿い
 ●設備、他サービス
:共用キッチン(料理不可・簡易作業のみOK)

■Next destination
To La Paz again

コメント

このブログの人気の投稿

Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mount Roraima/ロライマ山

■City, Town Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mt Roraima/ロライマ山 ■Date 2014/09 ■Note エンジェルフォールから更なる秘境、ギアナ高地にあるテーブルマウンテン、ロライマに行くべくブラジル国境に接した街サンタエレナへ。ここで偶然日本人数人、しかも同日に出会い目的が一緒だったメンバー5人とオーストリア人の3人(カップルと単独)、計8人でロライマ5泊6日のトレッキングに行ってきた。今回の旅は色々情報を収集した結果一番安いフランシスコという代理人(シウダボリバルのコネクションツアーズとも通じてる)を通して申し込んだ。値段の分マイナス面はあったけど、道中の素晴らしい景観、ロライマの頂上の異世界っぷり。数日に渡るトレッキングは実はこれが初めてだったのだけどとにかく楽しかった。iPhone水没して故障もするし、SUNTOの時計のバンドも千切れるし、一眼のレンズプロテクタは割れるし、プリプリという吸血蝿にはホントに苦しめられたし、最終日の筋肉痛に苦しみ。それでも。 ■How to get there シウダボリバルから夜行バス(400ボリ)で14時間ほど、ブラジル国境に接してる街なので街の直前ではバックを全部細かく開けられる厳しめの検問が。ドラッグなどの検閲が目的だろうけど、持ち込みドルはバレずに突破し街に着く。ちなみにコネクションツアーズに代理でバスチケット取ってもらったら700。。手数料高すぎでした。(まぁ夜のバスの時間までチェックアウトしなくても部屋でダラダラできたのでよしとする。) ☆5泊6日ロライマトレッキングツアー 現地で幾つかのツアー会社を回ってみたところざっくり以下な感じに 【バックパッカーツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・人数:ミニマム4人から・備考:高いだけあってガイドのクオリティ、装備品の品質などは他ツアーより優れてると思われる。(ツアー日程がここと被っていたのでチェックすることができた)でも寝袋は羽毛ではなさそうなので寒そう。 【ミスティツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・...

Xaraxorin/ハラホリン

■City, Town Xaraxorin/ハラホリン ■Date 2015/09-10 ■Note ハラホリン、またの名をカラコルム。かつてのモンゴル帝国の首都として栄えた偉大なる街、のはずだったけど今は恐ろしいほど寂れたモンゴルの田舎町。ウランバートルより標高が上がったのかさらに寒く、前日に雪が降っていたようで草原エリアは一面真っ白。ここの宿でイルクーツクで会った旅人FMI君と再会、旅を最近開始したというAKI君と出会い、リラックスした滞在を。また宿のツアープランで町外れにあるノマド(遊牧民)の家族の家に1泊もでき時間が限られた中モンゴルで最低やりたかったことを出来たんじゃないかなと。ちなみにここから40キロほど離れたところに朝青龍の邸宅があると宿のオバチャンが教えてくれ、これはタダ飯またはタダ泊するしかないと思い。即時ツイッターでアポを取ってみたところ、冬場はいないということ。そもそもどこの誰かもしれない輩にレスをしてくれたことにも感謝だけど夏場は夏場で朝青龍と交流も出来る可能性のある街ということでいいとこなんじゃないでしょうか。 ■How to get there ウランバートルからバスで約6時間、17000トゥグルグ。11時発(確か) On the way to Xaraxorin/ハラホリンへの道 ■Sights Xaraxorin Panoramic view/ハラホリン全景 One shot at Xaraxorin/ハラホリン情景 本当にかつての帝国の首都だったのか疑うほど長閑。 The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘1 夕陽を見るならここがいいって言うので丘に登る。近いと思いきやなだらかな傾斜がずっと続き見た目の距離感とはだいぶズレて結構歩くw The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘1 頂上まで登りオボーを確認、夕方は風が強くなって気温はそこまでではないけどかなり寒くなる。 The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘2 風で雪が舞って夕陽とあいまって幻想的な画に。 The Hill Behind the Guest House/宿の...