スキップしてメイン コンテンツに移動

La Paz/ラパス

■City, Town
La Paz/ラパス

■Date
2014/12

■Note
8年前ここでタクシー強盗に襲われ現金・カードを奪われた地。因縁のラパスに到着。そしてその因縁は繋がっているのか・・記憶はないのだけどクスコ→→ラパスのここまでに至る恐らくどこかのバスの中でバックパック奥深くに隠していたポーチが盗まれていたことが発覚。予備のクレジットカード、銀行カード、日本のカード一式がなくなり心底凹む事件が。不幸中の幸いとして実害は日本円3千円くらいのダメージで済んだこともあってここに来た目的の一つワイナポトシ登山の成功、日本食レストランの堪能、その他諸々。前回全く楽しめなかったことができたので結果満足な滞在。また帰ってくることになるのでそちらの話は別記事にしときます。
IMGP9791

■How to get there
コパカバーナからバスで20ボリ。

■Sights

IMGP9725
Mercado en El Alto/泥棒市
毎週木曜と日曜にラパスの上のエリア、エルアルトでやっている大規模市。泥棒市と言われるけど、あらゆるジャンルの日用品の新中古品の店のドデカイ集合体といった感じでとても雑多。ただ電子機器、携帯やタブレットを扱う店の商品は盗品臭はハンパない。そしてそれらは安くなく、店員のガラも悪いw

IMGP9770
Bolivia Wrestling/おばプロ
毎週日曜日大体4時頃からやってるプロレス。オバチャンだったりオッサンだったり着ぐるみだったり、登場人物は色々。4試合ほど見られる。普段のインディヘナの格好したオバチャンが戦う姿はシュールでそこそこ面白い。観光客は(強制なのか?)リングサイドの席を用意され40ボリで試合を見ることになる。正直地元客と同じ席でいいのだけど見れないのかな?

IMGP9829
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山1
ラパス近郊にあって挑戦しやすい6000m峰。バックパッカーの間でも有名なワイナポトシに挑戦。既にペルーで世界一簡単な6000mもクリアしていたこともあって高山病も問題なく登れることができた。写真はハイキャンプに向かう前にベースキャンプで働くオバチャンと一枚。

☆ワイナポトシ登山ツアー
2泊3日と1泊2日の2つのプランがある。高所順応と雪山の昇り降り等簡単な講習もあるので雪山素人は前者が断然オススメ。
Agency:All Trance Port
→サガルガナ通りにある。宿の日本人が多く利用していたので利用。自分で調査をしたわけではないけど周りではここが安いとのこと。後保険にも入れる数少ないエージェンシー(1日/$6・使わなかったけど)ワイナポトシのみであればここで問題ないけど他の山を登るなら要注意。詳細は次回のラパス編の記事で書くとしてガイドとエージェンシーのやり取りが適当なのでひどい目に会う可能性あり。
Price:グループ・950ボリ/プライベート・1300ボリ(1泊2日は聞いてないので知りません。)
→グループは2人に対して1ガイド、3人だと2人のガイドが着く。奇数毎にガイドは増えてく。脱落するとガイドも付き添いで下山してしまったり足を引っ張りあう可能性があるのでツアーを申込むとき相方が決まってるか確認もあり。
Include:食事、水2リットル、寝袋、アタック用各種ギア(グローブ、雪山用靴、アイゼン、ピッケル、ハーネス、ジャケット、フリース、パンツ、メット等)
Not Include:☆ヘッドライト、☆バックパック大小→交渉すれば共に無料になる。
備考:グローブ一つでは寒いので下に通常の手袋を付けることをオススメ。連日汗かくので代えTシャツは必須。靴下は登山向けがなかったら2重で。レンタルのジャケットなど一部クオリティは低いので持っていれば自前で代用しましょう。

IMGP9813
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山2
Day1:雪山の歩き方とアイスクライミング垂直登攀の講習、高所も影響して息・腕がホントにキツイ。。本番ではこんなコースはなくエンターテイメントの要素が強い。キツイけど。。

IMGP9838
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山3
Day2:午前中は各種装備を背負ってハイキャンプへ。BCから400mほど上昇。2時間ほど。重い荷物を背負って岩がゴツゴツしてるところを登るのでそこそこキツイ。けどBCもハイキャンプも山小屋なのでゆっくり休める。

IMGP9841
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山4
Day3:午前0時起床、軽めの軽食を済まし午前1時アタック開始。

IMGP9856
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山5
有名な頂上手前に控える最後の断崖絶壁の道。5900m辺りからここに差し掛かる手前の道の雪が深く足やピッケルがハマったりの対応で疲れすぎてしまい正直この道に恐怖感を覚えてる余裕はなかった。難所はこれくらいであとは急勾配かそうでないかなので高山病が出てなかったらサクッと登れる。。はず。

IMGP9873
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山6
午前6時半頃、無事登頂。途中で4人チームのうち2人が脱落してしまったりと細々対応があったのでちょっと予定より遅れての登頂になった。6,088mの絶景。超絶な雲海。遠くにボリビアで一番美しいとされるイリマニが見える。

IMGP9869
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山7
チームのイスラエル人と一緒に頂上で記念撮影、正直立ちたかったけど疲れすぎてたので座っての撮影。

IMGP9890
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山8
ピッケルを打ち立てやりきった感を。

IMGP9889
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山9
頂上は風も強く雪が舞うのでサングラス必須。

IMGP9879
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山10
神々しい雪。

IMGP9902
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山11
絶景を拝みながら下山、暗い中通ってきた道が実は凄いところだったんだと思い知る。ホントに疲れてて早く戻りたかったけど気持ちい時間でもあった。

IMGP9908
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山12
下山中の景色。

IMGP9909
Huayna Potosí Climbing/ワイナポトシ登山13
絶景をバックに一枚。この後ハイキャンプからベースキャンプまでまた装備を背負っての下山が待っていてこれが結構精神的にも肉体的にも堪えた。。イライラからもう2度とこの山は登らねーぞとガイド・メンバに高らかに宣言をしてラパスへと戻っていきました。まぁでもいい経験でした。

■Accommodation/安宿
Hostal Austria
【注意】清掃スタッフが毎回ではないが定期的に盗むので泊まらないように。
 ●My Rating
:☆
 ●Price
:35ボリ
 ●Room
:ドミトリ
 ●Bathroom
:Hot、共用
 ●Wi-Fi
:有
 ●Location
:歩き方を参照に。
 ●設備、他サービス
:共用キッチン
:有償ランドリー

■Next destination
To Uyuni

コメント

このブログの人気の投稿

Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mount Roraima/ロライマ山

■City, Town Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mt Roraima/ロライマ山 ■Date 2014/09 ■Note エンジェルフォールから更なる秘境、ギアナ高地にあるテーブルマウンテン、ロライマに行くべくブラジル国境に接した街サンタエレナへ。ここで偶然日本人数人、しかも同日に出会い目的が一緒だったメンバー5人とオーストリア人の3人(カップルと単独)、計8人でロライマ5泊6日のトレッキングに行ってきた。今回の旅は色々情報を収集した結果一番安いフランシスコという代理人(シウダボリバルのコネクションツアーズとも通じてる)を通して申し込んだ。値段の分マイナス面はあったけど、道中の素晴らしい景観、ロライマの頂上の異世界っぷり。数日に渡るトレッキングは実はこれが初めてだったのだけどとにかく楽しかった。iPhone水没して故障もするし、SUNTOの時計のバンドも千切れるし、一眼のレンズプロテクタは割れるし、プリプリという吸血蝿にはホントに苦しめられたし、最終日の筋肉痛に苦しみ。それでも。 ■How to get there シウダボリバルから夜行バス(400ボリ)で14時間ほど、ブラジル国境に接してる街なので街の直前ではバックを全部細かく開けられる厳しめの検問が。ドラッグなどの検閲が目的だろうけど、持ち込みドルはバレずに突破し街に着く。ちなみにコネクションツアーズに代理でバスチケット取ってもらったら700。。手数料高すぎでした。(まぁ夜のバスの時間までチェックアウトしなくても部屋でダラダラできたのでよしとする。) ☆5泊6日ロライマトレッキングツアー 現地で幾つかのツアー会社を回ってみたところざっくり以下な感じに 【バックパッカーツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・人数:ミニマム4人から・備考:高いだけあってガイドのクオリティ、装備品の品質などは他ツアーより優れてると思われる。(ツアー日程がここと被っていたのでチェックすることができた)でも寝袋は羽毛ではなさそうなので寒そう。 【ミスティツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・...

Mount Kazbek/カズベキ山

■City, Town Mount Kazbek/カズベキ山 ■Date 2015/08 ■Note コーカサス山脈、カズベキ山に登る。これが今回のジョージア最大のミッション。ほんとは別の場所でトレッキングをこなしながら高度順応してから挑もうと思ってたんだけど偶然トビリシの宿に同じ目的を持った旅人YJIさんと出会い、2人で挑んできた。標高5033mでテクニカルな要素がないと聞いていて正直ちょっと舐めてたいたら、蓋をあけてみるとかなりキツい登山だった。登頂こそできたけど今回単独だったら危なかったと思える内容だった。率直に言って、トレイルが長すぎる。スタートからの標高差のわりに短期決戦過ぎる。んでレンタルした靴が足に合わない。この3点にとっても苦しめられた戦いだった。ただ自然は最高に綺麗だったのでまぁよしとしよう。合わない靴での足の後遺症はかなり苦しかったけど。最終的に足の小指の爪が死んで剥がれてしまった。 ■How to get there メトロDidube駅からマルシュ(各街を繋ぐミニバン)に乗って4時間、10ラリ。道中に湖畔に建つ綺麗な教会があってマルシュでなくタクシーで15ラリ払うと途中にそこによってからカズベキに行くことも可能。今回は素通りで。 ☆カズベキ登山(ツアー、ガイドなし)について 可否で言えば可能。夏場であればツアー客は多いのでフォローしていけば基本的には問題ない。ただし最低限の知識はあったほうがよし。 【エクイップメント】 登山に必要なモノ、基本的な装備はカズベキのレンタルショップで揃うと思われる。ただしクオリティについては絶対ではないのである程度持参できるといいと思う。ガス缶はカズベキ村でも買えるけどトリビシの倍以上の高額なので事前に用意するように。 【日数】 今回は知識がなかったのでツアー行程に真似た形で4日という形をとったけど初日の全ての荷物を持って1700m〜3700mまでアップするこの動きはちょっと厳しかった。川を渡る直後2900m付近にキャンプをする場所もあるのでそこで一泊をしていくのが安全に思われた。なので5日&予備日くらい想定しておくといいと思う。 【泊まるトコ】 ベースキャンプ地に山小屋があるが、ハイシーズンはツアー客でほとんど埋められてしまう模様。今回運良く建物内で眠れたけど他客は...

Xaraxorin/ハラホリン

■City, Town Xaraxorin/ハラホリン ■Date 2015/09-10 ■Note ハラホリン、またの名をカラコルム。かつてのモンゴル帝国の首都として栄えた偉大なる街、のはずだったけど今は恐ろしいほど寂れたモンゴルの田舎町。ウランバートルより標高が上がったのかさらに寒く、前日に雪が降っていたようで草原エリアは一面真っ白。ここの宿でイルクーツクで会った旅人FMI君と再会、旅を最近開始したというAKI君と出会い、リラックスした滞在を。また宿のツアープランで町外れにあるノマド(遊牧民)の家族の家に1泊もでき時間が限られた中モンゴルで最低やりたかったことを出来たんじゃないかなと。ちなみにここから40キロほど離れたところに朝青龍の邸宅があると宿のオバチャンが教えてくれ、これはタダ飯またはタダ泊するしかないと思い。即時ツイッターでアポを取ってみたところ、冬場はいないということ。そもそもどこの誰かもしれない輩にレスをしてくれたことにも感謝だけど夏場は夏場で朝青龍と交流も出来る可能性のある街ということでいいとこなんじゃないでしょうか。 ■How to get there ウランバートルからバスで約6時間、17000トゥグルグ。11時発(確か) On the way to Xaraxorin/ハラホリンへの道 ■Sights Xaraxorin Panoramic view/ハラホリン全景 One shot at Xaraxorin/ハラホリン情景 本当にかつての帝国の首都だったのか疑うほど長閑。 The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘1 夕陽を見るならここがいいって言うので丘に登る。近いと思いきやなだらかな傾斜がずっと続き見た目の距離感とはだいぶズレて結構歩くw The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘1 頂上まで登りオボーを確認、夕方は風が強くなって気温はそこまでではないけどかなり寒くなる。 The Hill Behind the Guest House/宿の裏にある丘2 風で雪が舞って夕陽とあいまって幻想的な画に。 The Hill Behind the Guest House/宿の...