スキップしてメイン コンテンツに移動

Mount Toubkal/トゥブカル山

■City, Town
Mount Toubkal/トゥブカル山

■Date
2015/07

■Note
モロッコ最高峰、アトラス山脈最高峰、んで北アフリカ最高峰。トゥブカル山。正直モロッコで山に登るなんて当初はまったく予想しておらず、メルズーガの宿でオマルに教えてもらって、んじゃ行くかって思ってやってきた。途中トドラでノリコさん聞いてみたら4〜5人は登ってるよって、まぁまぁいるんだ、と思ったらここ4〜5年での話っということ。つまり知ってる内では年間一人くらいなんだそうw 標高は4167m。登山もだけどアコンカグア以来の4000超え、5カ月ぶり。パタゴニアのトレッキング以来はずっとダラけてたのでどーなるか不安だったけどあっさり登頂。楽勝やんけと思ってたけど帰りは足が筋肉痛に。下山はやっぱり鍛えてないと苦しいもんだなと久々に痛感した登山だった。
IMGP7177

■How to get there
マラケシュのグランタクシー乗り場から麓のイムリル村を目指す。1台300DHと糞高い。ボッタくられたかと思って山小屋で色んなツーリストに聞いけど皆同じプライスだった。行程として初日からガンガン登っていくので1時間以上のタイムロスはしたくなかったので、泣く泣くそのプライスで乗る。だいたい1時間半くらいで村に着く。
IMGP7100

☆トゥブカル山登山について(7月の情報)
【行き方】
最寄りの大きな街はマラケシュ。マラケシュからグランタクシーで直接行くか、民営バスで途中のアスニまで行ってそこからグランタクシーでイムリルに向かうかの2択になる。後者のほうが安いが何時に着くか時間も不透明なのが難点。自分のときはラマダン中だったのでグランタクシーが見つかりにくいのでは?と言われた。
【行程】
1日目:朝10時くらいにイムリル(標高約1700m)から山小屋(標高約3200m)まで歩く。→だいたい5時間くらい。山小屋で1泊。
2日目:早朝5時くらい、頂上(標高4167m)を目指す。→だいたい3時間くらい。山小屋まで下山、山小屋でちょっと休憩をし、イムリルまで下る。→下山に2時間、麓まで3時間ちょっとかかったと思う。グランタクシーでマラケシュへ。
【道順・難度】
イムリルから山小屋:イムリルからきっちりした登山道に入るまで若干迷いやすいところもあるけど、地元の人に聞くか、他の登山客に聞いておけば問題なし。イムリルの村で地図を売ってくるが役に立つものではない。(当初不安で買ってしまったけど一度も開かなかった)
山小屋から山頂:山小屋から最初の15分くらいが道に迷いやすい(自身が山の形すら認識してなかったのもあるけどw)どっちを行くんだ?と、けど夏場は登山客、ツアーも多いので彼らに付いていけば問題ない。迷いやすいのは最初だけなので後は追いぬいてガンガン登ってしまえる。テクニカルな箇所は一切無くトレッキングとして登れる。(雪のある季節は不明)
【宿泊・値段】
山小屋は2種類、共に1泊2食付き(素泊まりも可能)一つは毛布付きで豪華なドミの小屋。もう一つはちょっとボロくてベッドのみ。寝袋があれば後者で十分。たくさんのヨーロピアンが来てたけどベッド数は多いので予約はいらないと思われる。
高小屋→319DH、安小屋→209DHと安くはない。
キャンプサイトもあったけどツアー客での利用しか見なかった。個人は皆小屋だった。
【飲食】
麓のイムリル村でも山小屋でも買えるけど割高。自分はマラケシュでほぼ全て揃えて行った。ちなみに山小屋で水は飲めない、ペットボトル購入だけなので注意。今回は装備が軽くて余裕だったので水は6リットル持参していった。
【客数・気候・装備】
ヨーロピアンのツアー団体が10人以上の規模が2つくらい常にいる感じ。個人では毎日8人くらい。マラケシュの暑さから地獄を想定していたけどイムリルからはそこそこ暑いけど水があればまぁ十分登れるレベル。山小屋以降はフリースとウインドブレーカーがあれば十分くらいだった。軍手くらいの手袋はあってもいいかも。

■Sights

IMGP7101
Imlil/イムリル村
トゥブカルの麓、小さくてさっぱりした村。売店や宿もあるし、アイゼンなど冬季向けのエクイップメントのレンタル屋もあった。

IMGP7108
On The Way To Refuge/山小屋までの道1
道は地元人に聞きながら言われた方向を登っていく。イムリル村を見下ろす。

IMGP7114
On The Way To Refuge/山小屋までの道2
道中JICAの実績を見る。どーでもいいけどJICAのオッサンってなんであんなに偉そうな奴ばっかなんだろう。金もらってるわりに大したことしてねーのに(暴言)

IMGP7116
On The Way To Refuge/山小屋までの道3
40分くらい歩いたところで次の村が姿をあわらす。これがまたいい感じの景観。村には立ち入らずそのまま道を突き進む。

IMGP7118
On The Way To Refuge/山小屋までの道4
村を越えて、川(ほぼ干上がって石)沿いをちょっと進み、川を渡る。対岸にトレイルが出来ており。あとはひたすら一本道を進む。

IMGP7121
On The Way To Refuge/山小屋までの道5
2時間くらい登ったところで土産物屋だったりジュース屋だったり、ちょっとした休憩ポイントに。ここからちょと道が険しく、登山道っぽくなる。後3時間弱くらいで山小屋に着く。

IMGP7131
On The Way To Refuge/山小屋までの道6
上のポイントを越えてもこんな感じで飲み物、土産物は売られている。誰も買ってないと思うけどモロッコ人は手ぶらでくるのかな?

IMGP7250
On The Way To Refuge/山小屋までの道7
いい感じの滝。山の上のほうに雪が残っているのが見える。

IMGP7138
On The Way To Refuge/山小屋までの道8
高山植物。

IMGP7141
On The Way To Refuge/山小屋までの道9
山小屋に到着。奥にあるほうが安い小屋で手前立派なほうが高い小屋になる。

IMGP7149
Dinner At Refuge/小屋飯
これにメロンが出てきて、なかなかなボリューム。写真は取り分けてるのでよく見えるけど全パスタの量とソースのバランスがおかしく、麺に対してソースが圧倒的に少ないw ヨーロピアン達と皆でこれおかしいやろって突っ込む。写真のポテトは3人分。

IMGP7155
On The Way To Summit/頂上までの道1
朝5時半くらい、宿を出て5分、いきなり道に迷う。どっちに進むのか。というかトゥブカルはどこかのか? 道に迷う間に野糞を済まし、ツアー客が出てくるのを周辺で待ってフォローし問題は解決。

IMGP7158
On The Way To Summit/頂上までの道2
トレイルにはいろんなメッセージが書いてあったりする。

IMGP7159
On The Way To Summit/頂上までの道3
道中は同じくツアー客をフォローしていたオランダ人カップルとほぼ同じペースで登る。付近には残雪が見られる。

IMGP7168
On The Way To Summit/頂上までの道4
山間から朝日が出てきて強烈に眩しい、サングラスは必須。

IMGP7173
On The Way To Summit/頂上までの道5
目に見えてる範囲の斜面を登り切ると奥に頂上が姿を表す。ここから後30分くらいだったかな?

IMGP7175
Toubkal Summit/トゥブカル頂上1
頂上のモニュメント、キリスト教圏なら十字とくるので何かと思ったらよくわからんモニュメントだった。偶像崇拝禁止ということですね。

IMGP7187
Toubkal Summit/トゥブカル頂上2
いちよ記念撮影。

IMGP7199
Toubkal Summit/トゥブカル頂上3
麓のイムリルではない奥の村が見ることができる。

IMGP7203
Going Back to Down/下山1
下山はグループについてったら別のルートになった。これがちょっと遠回りで下山は思ったより時間がかかった。

IMGP7208
Going Back to Down/下山2
残雪でちょっと雪遊びをしたり。直ぐ近くのマラケシュが45℃を越える灼熱なのでちょっと不思議な気分。

IMGP7267
Going Back to Down/下山3
帰りにもう一度村を撮影。この村は画になる。

IMGP7276
Going Back to Down/下山4
ヘロヘロになりながらイムリルに戻る。帰りは道中一緒だったオランダ人カップルをシェアタクシーに誘ってマラケシュまで。彼らのモロッコ人の友人の力で1台250DHで戻れることができた。(ちょっとモメてたけど。)

■Eating

IMGP7291
Pasta/パスタ
マラケシュに戻り、またEBNさんに再会。マラケシュが無駄に高くてクソなレストランばかりで辟易していたところオススメのイタリアンがあるというので行ってきた。美味。

☆マラケシュの美味いイタリアン
http://www.restaurant-mammamia.com/en/
ムハンマド4世か5世か忘れたけど、その通りをフナ広場を出て突き進む、スタバを越えたあたりで左の道に曲がって直ぐ出てくる。一品60DH〜くらいでチップも払うけど、フナ広場で食べるよりコスパはいいはず。水を頼んだら驚くと思う。キンキンなのでw ピザは量が多い、パスタはボロネーゼがうまかった。

■Accommodation/安宿
トゥブカルの山小屋
 ●My Rating
:☆☆☆
 ●Price
:210DH
 ●Room
:ドミトリ
 ●Bathroom
:Hot、共用
 ●Wi-Fi
:なし
 ●Location
:トゥブカル山中
 ●設備、他サービス

■Next destination
To Marrakech

コメント

このブログの人気の投稿

Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mount Roraima/ロライマ山

■City, Town Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mt Roraima/ロライマ山 ■Date 2014/09 ■Note エンジェルフォールから更なる秘境、ギアナ高地にあるテーブルマウンテン、ロライマに行くべくブラジル国境に接した街サンタエレナへ。ここで偶然日本人数人、しかも同日に出会い目的が一緒だったメンバー5人とオーストリア人の3人(カップルと単独)、計8人でロライマ5泊6日のトレッキングに行ってきた。今回の旅は色々情報を収集した結果一番安いフランシスコという代理人(シウダボリバルのコネクションツアーズとも通じてる)を通して申し込んだ。値段の分マイナス面はあったけど、道中の素晴らしい景観、ロライマの頂上の異世界っぷり。数日に渡るトレッキングは実はこれが初めてだったのだけどとにかく楽しかった。iPhone水没して故障もするし、SUNTOの時計のバンドも千切れるし、一眼のレンズプロテクタは割れるし、プリプリという吸血蝿にはホントに苦しめられたし、最終日の筋肉痛に苦しみ。それでも。 ■How to get there シウダボリバルから夜行バス(400ボリ)で14時間ほど、ブラジル国境に接してる街なので街の直前ではバックを全部細かく開けられる厳しめの検問が。ドラッグなどの検閲が目的だろうけど、持ち込みドルはバレずに突破し街に着く。ちなみにコネクションツアーズに代理でバスチケット取ってもらったら700。。手数料高すぎでした。(まぁ夜のバスの時間までチェックアウトしなくても部屋でダラダラできたのでよしとする。) ☆5泊6日ロライマトレッキングツアー 現地で幾つかのツアー会社を回ってみたところざっくり以下な感じに 【バックパッカーツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・人数:ミニマム4人から・備考:高いだけあってガイドのクオリティ、装備品の品質などは他ツアーより優れてると思われる。(ツアー日程がここと被っていたのでチェックすることができた)でも寝袋は羽毛ではなさそうなので寒そう。 【ミスティツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・...

Mount Kazbek/カズベキ山

■City, Town Mount Kazbek/カズベキ山 ■Date 2015/08 ■Note コーカサス山脈、カズベキ山に登る。これが今回のジョージア最大のミッション。ほんとは別の場所でトレッキングをこなしながら高度順応してから挑もうと思ってたんだけど偶然トビリシの宿に同じ目的を持った旅人YJIさんと出会い、2人で挑んできた。標高5033mでテクニカルな要素がないと聞いていて正直ちょっと舐めてたいたら、蓋をあけてみるとかなりキツい登山だった。登頂こそできたけど今回単独だったら危なかったと思える内容だった。率直に言って、トレイルが長すぎる。スタートからの標高差のわりに短期決戦過ぎる。んでレンタルした靴が足に合わない。この3点にとっても苦しめられた戦いだった。ただ自然は最高に綺麗だったのでまぁよしとしよう。合わない靴での足の後遺症はかなり苦しかったけど。最終的に足の小指の爪が死んで剥がれてしまった。 ■How to get there メトロDidube駅からマルシュ(各街を繋ぐミニバン)に乗って4時間、10ラリ。道中に湖畔に建つ綺麗な教会があってマルシュでなくタクシーで15ラリ払うと途中にそこによってからカズベキに行くことも可能。今回は素通りで。 ☆カズベキ登山(ツアー、ガイドなし)について 可否で言えば可能。夏場であればツアー客は多いのでフォローしていけば基本的には問題ない。ただし最低限の知識はあったほうがよし。 【エクイップメント】 登山に必要なモノ、基本的な装備はカズベキのレンタルショップで揃うと思われる。ただしクオリティについては絶対ではないのである程度持参できるといいと思う。ガス缶はカズベキ村でも買えるけどトリビシの倍以上の高額なので事前に用意するように。 【日数】 今回は知識がなかったのでツアー行程に真似た形で4日という形をとったけど初日の全ての荷物を持って1700m〜3700mまでアップするこの動きはちょっと厳しかった。川を渡る直後2900m付近にキャンプをする場所もあるのでそこで一泊をしていくのが安全に思われた。なので5日&予備日くらい想定しておくといいと思う。 【泊まるトコ】 ベースキャンプ地に山小屋があるが、ハイシーズンはツアー客でほとんど埋められてしまう模様。今回運良く建物内で眠れたけど他客は...

Huaraz/ワラス

■City, Town Huaraz/ワラス ■Date 2014/11 ■Note 標高3000mほどの街ワラス。街の付近にはペルー最高峰ワスカランを始めとする6000m峰が立ち並ぶ、平和な地方都市。山に囲まれてるだけあって街のツアーオフィスはトレッキングやクライミングをメインに扱っていて街にはアウトドア用品屋もたくさんある。人も交通量も多いけど長閑で、安くて良質の宿、豊富な食材が並ぶメルカド、温泉も近くにあったりととにかく長居したくなる要素がたくさん。すっかりハマってしまった。ここまで旅をしてきてトップクラスの評価。 ☆ワラスツアー会社について アルマス広場につながるメインストリートに沢山ある。クライミング、トレッキング、ワンデイツアーなど扱っている。どこも内容は大体同じだけど値段は微妙に違うので安いところをじっくり探すのがオススメ。 聞いた感じの値段感 Laguna69ツアー1日:30〜50ソル Santa Cluz Valley・トレッキング3日or4日:280〜380ソル ワスカラン・クライミング8日間:580ソル〜 ツアー会社を頼らずともトレッキングや1日ツアーのコースになっている場所は個人で訪問も可能。アウトドア各種ギアも街でレンタルが可能で、道もそこまで難易度は高くないので個人同士で攻めている人も多い。行った後の感想だけど正直エージェンシーを頼らず行きたかったなと思った。ただし標高も4500mは超える内容になるので心配な人はツアーがオススメ。 ■How to get there リマのショッピングモール・プラザノルテに隣接しているバスターミナルからバスで8時間、30ソル。 ■Sights Plaza de Armas/アルマス広場 ペルーのいつもの。と言いたいところだけどここの広場はなんとなく好き。 On the way to Laguna 69・1 ワラスの観光名所のうち一番の有名な場所。標高は4600mのところにある湖。行き方はツアーで行くか、コレクティーボを乗り継ぎ個人で行くかの方法があるけどコレクティーボの場合帰りの便が午後3時が最後とのことで日帰りで行くには少々時間的に難しくツアーで行くのが便利。個人の人は最寄りの街or最寄りのキャンプサイトで滞在して早朝から向かって帰って...