スキップしてメイン コンテンツに移動

Puerto Iguazu/プエルト イグアス

■City, Town
Puerto Iguazu/プエルト イグアス

■Date
2015/04

■Note
プエルトイグアス。イグアス、その名の通りあの世界三大瀑布イグアスの滝のアルゼンチン側の拠点の街、でもってこの旅のアルゼンチン最後の街。ようやくこの国を抜けると思うと感慨深い。ここはブエノスと打って変わってジャングル地帯なので大分蒸し暑い、アマゾンエリアを思い出す。宿に着いた日に早速イグアスの滝に行ってやろうと当初思ってのだけど、前回のブエノス記事にも書いてあるようここに来る直前にケチャップをぶっかけられているので洗濯で断念。次の日いざ、と思っていたら生憎の曇り&小雨、、、正直滝へのモチベーションが落ちてる自分は晴れを待つのがめんどくさく。。そのまま強行してまいりました。滝はそれでも凄かった。でも晴れで行っていたらもっと凄かっただろうなと思った。まぁいいんだけどね。悔しくない。てことでサヨナラアルゼンチン。
IMGP2806

■How to get there
ブエノスアイレスから約700ペソ。15時発で翌朝到着。

■Sights

☆イグアスの滝へ
バスターミナルから40〜50分に1本近く滝行きのバスが出ている。往復で100ペソ(確か)またここで滝に突っ込むボートツアーの手配も可能。行くと決めているのであれば値段は変わらないのでここで払っておいてもOk
入場料:260ペソ
滝ボート:270ペソ
※入場料は次の日半券を持っていけば半額で次回は入れる、、というものだったはず。なのでもしいらない人がいれば譲ってもらうのがお得。確か。なので確証はないけど。

IMGP2738
On the way to Garganta del Diablo/悪魔の喉笛への道
国立公園に入ると園内を走る列車があって1つ目はボートツアーに行ける遊歩道に続く駅。2つ目は悪魔の喉笛に通じる遊歩道に続く駅と2箇所ある。滝に突っ込むとびしょ濡れ確定なのと天気が怪しかったのでまずは喉笛から攻めることに。

IMGP2776
Garganta del Diablo/悪魔の喉笛1
シャッタースピード遅めの喉笛。凄まじい水量で滝壺が見えない。

IMGP2749
Garganta del Diablo/悪魔の喉笛2
シャッタースピード早めの喉笛。

Garganta del Diablo/悪魔の喉笛3
動画の喉笛。

IMGP2817
Iguaz Falls/イグアスの滝、喉笛の逆側全景
電車で1つ駅を戻りボートツアーに行ける遊歩道へ。道中で全景を拝める。雨のせいか水量も凄い。喉笛は島を挟んで左側になる。こう考えるとホントに凄い規模の滝。遊歩道を更に滝に沿って進めて、滝の落ち始める5メートルくらい手前が橋で繋がっていて奥まで歩いていける。このトレイルも凄い。

IMGP2856
Iguaz Falls/イグアスの滝、喉笛の逆側
遊歩道の最奥の滝。ここも凄い。目立つものを写真でアップしたけどこれら以外にも小さい滝が幾つか奥に点在していて、色んな滝が見られるので滝の大江戸温泉(行ったことないんだけど)といった感じ。


Iguaz falls Boat tour/イグアスの滝ボートツアー
喉笛を見てからどんどん雨足が強まってきてボートに乗る頃にはもう皆びしょ濡れ。。きゃーきゃー騒ぐ必要がなくなっていた我々。天候が悪化しすぎて凄い雷が。滝に突っ込んだ動画もあるけど。あえてこれだけに。

IMGP2797
a bird at there/滝周辺にいた鳥
国立公園内は動物もたくさん。こんな鳥だったりアライグマみたいのだっり、園内にはジャガーも住んでるらしい。

■Accommodation/安宿
El Guembe Hostel House
 ●My Rating
:☆☆☆
 ●Price
:90ペソ(Booking.comを利用しての値段)
 ●Room
:ドミトリ
 ●Bathroom
:Hot、共用
 ●Wi-Fi
:有り
 ●Location
:ターミナルから2ブロックくらい徒歩5分
 ●設備、他サービス
:共用キッチン
:朝食付き

■Next destination
To Encarnación, Paraguay

コメント

このブログの人気の投稿

Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mount Roraima/ロライマ山

■City, Town Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mt Roraima/ロライマ山 ■Date 2014/09 ■Note エンジェルフォールから更なる秘境、ギアナ高地にあるテーブルマウンテン、ロライマに行くべくブラジル国境に接した街サンタエレナへ。ここで偶然日本人数人、しかも同日に出会い目的が一緒だったメンバー5人とオーストリア人の3人(カップルと単独)、計8人でロライマ5泊6日のトレッキングに行ってきた。今回の旅は色々情報を収集した結果一番安いフランシスコという代理人(シウダボリバルのコネクションツアーズとも通じてる)を通して申し込んだ。値段の分マイナス面はあったけど、道中の素晴らしい景観、ロライマの頂上の異世界っぷり。数日に渡るトレッキングは実はこれが初めてだったのだけどとにかく楽しかった。iPhone水没して故障もするし、SUNTOの時計のバンドも千切れるし、一眼のレンズプロテクタは割れるし、プリプリという吸血蝿にはホントに苦しめられたし、最終日の筋肉痛に苦しみ。それでも。 ■How to get there シウダボリバルから夜行バス(400ボリ)で14時間ほど、ブラジル国境に接してる街なので街の直前ではバックを全部細かく開けられる厳しめの検問が。ドラッグなどの検閲が目的だろうけど、持ち込みドルはバレずに突破し街に着く。ちなみにコネクションツアーズに代理でバスチケット取ってもらったら700。。手数料高すぎでした。(まぁ夜のバスの時間までチェックアウトしなくても部屋でダラダラできたのでよしとする。) ☆5泊6日ロライマトレッキングツアー 現地で幾つかのツアー会社を回ってみたところざっくり以下な感じに 【バックパッカーツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・人数:ミニマム4人から・備考:高いだけあってガイドのクオリティ、装備品の品質などは他ツアーより優れてると思われる。(ツアー日程がここと被っていたのでチェックすることができた)でも寝袋は羽毛ではなさそうなので寒そう。 【ミスティツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・...

Mount Kazbek/カズベキ山

■City, Town Mount Kazbek/カズベキ山 ■Date 2015/08 ■Note コーカサス山脈、カズベキ山に登る。これが今回のジョージア最大のミッション。ほんとは別の場所でトレッキングをこなしながら高度順応してから挑もうと思ってたんだけど偶然トビリシの宿に同じ目的を持った旅人YJIさんと出会い、2人で挑んできた。標高5033mでテクニカルな要素がないと聞いていて正直ちょっと舐めてたいたら、蓋をあけてみるとかなりキツい登山だった。登頂こそできたけど今回単独だったら危なかったと思える内容だった。率直に言って、トレイルが長すぎる。スタートからの標高差のわりに短期決戦過ぎる。んでレンタルした靴が足に合わない。この3点にとっても苦しめられた戦いだった。ただ自然は最高に綺麗だったのでまぁよしとしよう。合わない靴での足の後遺症はかなり苦しかったけど。最終的に足の小指の爪が死んで剥がれてしまった。 ■How to get there メトロDidube駅からマルシュ(各街を繋ぐミニバン)に乗って4時間、10ラリ。道中に湖畔に建つ綺麗な教会があってマルシュでなくタクシーで15ラリ払うと途中にそこによってからカズベキに行くことも可能。今回は素通りで。 ☆カズベキ登山(ツアー、ガイドなし)について 可否で言えば可能。夏場であればツアー客は多いのでフォローしていけば基本的には問題ない。ただし最低限の知識はあったほうがよし。 【エクイップメント】 登山に必要なモノ、基本的な装備はカズベキのレンタルショップで揃うと思われる。ただしクオリティについては絶対ではないのである程度持参できるといいと思う。ガス缶はカズベキ村でも買えるけどトリビシの倍以上の高額なので事前に用意するように。 【日数】 今回は知識がなかったのでツアー行程に真似た形で4日という形をとったけど初日の全ての荷物を持って1700m〜3700mまでアップするこの動きはちょっと厳しかった。川を渡る直後2900m付近にキャンプをする場所もあるのでそこで一泊をしていくのが安全に思われた。なので5日&予備日くらい想定しておくといいと思う。 【泊まるトコ】 ベースキャンプ地に山小屋があるが、ハイシーズンはツアー客でほとんど埋められてしまう模様。今回運良く建物内で眠れたけど他客は...

Huaraz/ワラス

■City, Town Huaraz/ワラス ■Date 2014/11 ■Note 標高3000mほどの街ワラス。街の付近にはペルー最高峰ワスカランを始めとする6000m峰が立ち並ぶ、平和な地方都市。山に囲まれてるだけあって街のツアーオフィスはトレッキングやクライミングをメインに扱っていて街にはアウトドア用品屋もたくさんある。人も交通量も多いけど長閑で、安くて良質の宿、豊富な食材が並ぶメルカド、温泉も近くにあったりととにかく長居したくなる要素がたくさん。すっかりハマってしまった。ここまで旅をしてきてトップクラスの評価。 ☆ワラスツアー会社について アルマス広場につながるメインストリートに沢山ある。クライミング、トレッキング、ワンデイツアーなど扱っている。どこも内容は大体同じだけど値段は微妙に違うので安いところをじっくり探すのがオススメ。 聞いた感じの値段感 Laguna69ツアー1日:30〜50ソル Santa Cluz Valley・トレッキング3日or4日:280〜380ソル ワスカラン・クライミング8日間:580ソル〜 ツアー会社を頼らずともトレッキングや1日ツアーのコースになっている場所は個人で訪問も可能。アウトドア各種ギアも街でレンタルが可能で、道もそこまで難易度は高くないので個人同士で攻めている人も多い。行った後の感想だけど正直エージェンシーを頼らず行きたかったなと思った。ただし標高も4500mは超える内容になるので心配な人はツアーがオススメ。 ■How to get there リマのショッピングモール・プラザノルテに隣接しているバスターミナルからバスで8時間、30ソル。 ■Sights Plaza de Armas/アルマス広場 ペルーのいつもの。と言いたいところだけどここの広場はなんとなく好き。 On the way to Laguna 69・1 ワラスの観光名所のうち一番の有名な場所。標高は4600mのところにある湖。行き方はツアーで行くか、コレクティーボを乗り継ぎ個人で行くかの方法があるけどコレクティーボの場合帰りの便が午後3時が最後とのことで日帰りで行くには少々時間的に難しくツアーで行くのが便利。個人の人は最寄りの街or最寄りのキャンプサイトで滞在して早朝から向かって帰って...