スキップしてメイン コンテンツに移動

Ciudad Bolivar/シウダボリバル & Salto Angel/エンジェルフォール

■City, Town
Ciudad Bolivar/シウダボリバル & Salto Angel/エンジェルフォール

■Date
2014/08

■Note
南米で最難関とされるベネズエラに入国。その理由は後述。あとコロンビアから途中の街はただの経由で何もしてないので記事はパス。で、シウダボリバルにやってきた。ここはエンジェルフォールへのアクセス地。昔から見てみたかった世界一高い滝、エンジェルフォール。いやー凄かった。滝もだけど滝に向かうボートからの景色はホントに圧巻。ホントに秘境に来たんだなと染み染みと感じる超絶世界だった。旅を初めて9ヶ月目にしてよーやく自慢できるなーと思った。
IMGP7201

■How to get there
ボゴタから約16時間、次の日の朝、コロンビア側の国境の街ククタに。そこからイミグレを済ませベネズエラはサンクリストバルへ、そこからエンジェルフォールへのアクセス地、シウダボリバルを目指すも直通のバスが週一でその日は乗れず刻んで行くことに。全て夜のバスしかなかったのでターミナルの近くの宿で一旦休憩。でサンクリストバルからマラカイへ。約13時間。ここもシウダボリバル行きのバスは夜行しかがなかったので近くの宿で休憩し夜のバスで13時間ほど。よーやくのシウダボリバル入り。日本人には有名らしいコネクションツアーズのオフィスがターミナルのトイレの前にあり、そこでカルロスというツアー会社の人がいる(いない場合は近くの人が携帯で呼んでくれる)ので彼と日程・金額等を交渉。US$210にて。(最初は300とふっかけてきたりカルロスの印象はよくはない。もっと安くもできただろうし、そもそも他に良いツアー会社はあったとは思う。)で念願のエンジェルフォールを2泊3日のツアーで見てきた。

☆コロンビア~ベネズエラ国境(ククタ~サンクリストバル)
ボゴタからのバスでククタに到着後、この街でベネズエラ用のお金、ボリに両替を。レートは両替商によって幅は広いがそんなに良いものではない。ここでは$1=60~65ボリくらいいけば良い方なのでこのレベルを見つけたら両替を。この先のシウダボリバル(他の観光地も同様)のほうがレートがいいのでそこまでの移動費と生活費だけ両替をするのが吉。$40~60程度両替しておけばたぶんOKかと。両替後、ククタからタクシーかバスで移動しコロンビアイミグレへスタンプを押して、ベネズエラのイミグレへ移動しスタンプを押してサンクリストバルへ。ベネズエラのイミグレは完全に街の中にあってしかも看板もない。ので見つけるのがかなり困難な気がした。タクシーで全部まわってもらいサンクリストバルへ移動したけどもバスだとこんなに自由にできるのかは不明。なのでタクシーがおすすめ。

☆ベネズエラ基本情報
・通貨が2重レート
正規レートと闇レートの2つが存在する。正規レートだと$1が6.6ボリ程度、しかし実際の経済生活レベルに合されている闇レートでは$1=75~80ボリ程度に。これわ10倍以上の違い。だからベネズエラ国内でATMを利用すると正規レートとして処理されるので10分の1以下のキャッシングしかできないという地獄を味わうことに。なので旅人はみんな外貨(US$、他外貨はそれぞれ国境付近でコロンビアペソ・ブラジルレアルは両替できるけど他は基本不可)を予め用意して入国してくる。しかし舐めたことに『外貨持ち込み禁止』(厳密にはそんな法律はないらしい)ということでUS$が警察、軍に見つかるとニセ札の疑いなどイチャモンで問答無用で没収されてしまうファッキンぶり。なのでみんなバックの奥深くやシャンプーボトルの中など隠して持ち込んでくる。検問やチェックの厳しさはまちまちで、普通にバックの奥に入れてるだけでもOKなケースが大半だけど、パンツ一枚にまで脱がされたとか、バックを隅々まで開けられて見られた(自分はコレ)とか人それぞれなので入国する人はやはり一定の注意はいると思う。

・闇航空券について
2重レートにより航空券が爆安で買えるという時期があったようだけど、聞いた話だと今は法律が変わったのか買えないらしい。ベネズエラの旅行代理店に聞いたら国内路線なら手配できるが国際は一切手配できないということだった。ベネズエラ人も今は買えないみたいな感じだった。

・バス移動
ベネズエラの移動は基本はバス移動、距離があるとほとんど夜行バスになる。前日以前に予約ができないことが多く、基本当日のチケットしか買えない。またチケットオフィスは夜は閉まってることが多かったり、その日のチケットが売り切れると閉まるので午前中に購入を済ませておくのが良い感じ。オフィスもターミナルも適当な感じだったりところどころ微妙なルールがあったり移動はけっこうなストレスになる。検問も多くいちいちめんどくさい。

☆2泊3日エンジェルフォールツアー
シウダボリバルでコネクションツアーを利用した。
費用:US$210(ボリ払いはレートが悪い、も少し値引きできると思われる。)
必要なモノ
・衣服、タオル
・水着→初日の滝見学でびしょ濡れになるので必要。
・靴&サンダル→両方あるほうが便利。
・雨具→雨天対策というよりエンジェルフォールへのボートでけっこう水がかかる。
・軽い防寒具→エンジェルフォール付近でのキャンプで夜は少々冷える。
・スナックかカップ麺→初日の宿の飯が少ないので必要(宿次第だけど)
・日焼け対策→必要な人は。ボート乗船中でけっこう焼けます。

■Sights

IMGP6946
Laguna de Canaima/カナイマ湖
シウダボリバルからカナイマへセスナで移動、カナイマ国立公園についに到着しまずは宿の近くでこの景色がお出迎え。赤茶色の湖に椰子の木、滝、奥に見えるテーブルマウンテン。すでに秘境。

IMGP6968
Salto el Sapo/エルサポ滝1
ツアー初日は宿近くの滝を観光、滝の上、横、滝壺の裏も歩けたりと色々楽しめる。

IMGP6999
Salto el Sapo/エルサポ滝2
カメラの都合上ここまでしか入れてないけど実際はほぼ滝にうたれる水量で滝の裏を歩ける。岩が滑るのでけっこう危ない。

IMGP7000
Salto el Sapo/エルサポ滝3
大雨直後だったこともあってすごい水量。

image
On my way to Salto Angel/エンジェルフォールへの道
エンジェルフォールまで約4時間の移動、秘境に踏み入っていく感がすごい。

IMGP7141
Salto Angel/エンジェルフォール1
ジャングルの山道を1時間ほど歩き、ついに到着。落差世界一の滝エンジェルフォール。風に滝の飛沫が乗ってかかるのが気持ちよい。

GOPR0522
Salto Angel/エンジェルフォール2
風で水が散ってしまって滝壺としてはないけど直ぐに水が集まって新しい滝、川になって流れていた。

IMGP7184
Salto Angel/エンジェルフォール3
朝のエンジェルフォール、日が当たって虹が見えて綺麗。

IMGP7198
On my way to Canaima/カナイマへの道1
早朝エンジェルフォールを去り、カナイマへ戻る。朝日を浴びたテーブルマウンテンが素晴らしく行きとは違う感動があった。

IMGP7199
On my way to Canaima/カナイマへの道2

IMGP7217
On my way to Canaima/カナイマへの道3
ラピュタ風テーブルマウンテン

IMGP7243
On my way to Canaima/カナイマへの道4
秘境ツアー終了へ、しかし次の目的地ロライマは更なる秘境だなんて信じられないな。

IMG_5661
Flying to Canaima/カナイマへのセスナ
おまけ。離陸着陸以外は暇そうな機長。

■Accommodation/安宿
Connection Tours
 ●My Rating
:☆☆☆☆
 ●Price
:500ボリ(ツアーの前後泊は無料)
 ●Room
:ダブル
 ●Bathroom
:Hot、共用
 ●Wi-Fi
:有
 ●Location
:ターミナルからカルロスのオフィスを通じてタクシーで移動
 ●設備、他サービス
:共用キッチン
:ツアー手配
:朝食付き
:昼夕の食事オーダ可
:US$両替 1US$=77ボリ(ベネズエラでは最高レート)

■Next destination
To Santa Elena de Uairén

コメント

このブログの人気の投稿

Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mount Roraima/ロライマ山

■City, Town Santa Elena de Uairén/サンタエレナデウアイレン & Mt Roraima/ロライマ山 ■Date 2014/09 ■Note エンジェルフォールから更なる秘境、ギアナ高地にあるテーブルマウンテン、ロライマに行くべくブラジル国境に接した街サンタエレナへ。ここで偶然日本人数人、しかも同日に出会い目的が一緒だったメンバー5人とオーストリア人の3人(カップルと単独)、計8人でロライマ5泊6日のトレッキングに行ってきた。今回の旅は色々情報を収集した結果一番安いフランシスコという代理人(シウダボリバルのコネクションツアーズとも通じてる)を通して申し込んだ。値段の分マイナス面はあったけど、道中の素晴らしい景観、ロライマの頂上の異世界っぷり。数日に渡るトレッキングは実はこれが初めてだったのだけどとにかく楽しかった。iPhone水没して故障もするし、SUNTOの時計のバンドも千切れるし、一眼のレンズプロテクタは割れるし、プリプリという吸血蝿にはホントに苦しめられたし、最終日の筋肉痛に苦しみ。それでも。 ■How to get there シウダボリバルから夜行バス(400ボリ)で14時間ほど、ブラジル国境に接してる街なので街の直前ではバックを全部細かく開けられる厳しめの検問が。ドラッグなどの検閲が目的だろうけど、持ち込みドルはバレずに突破し街に着く。ちなみにコネクションツアーズに代理でバスチケット取ってもらったら700。。手数料高すぎでした。(まぁ夜のバスの時間までチェックアウトしなくても部屋でダラダラできたのでよしとする。) ☆5泊6日ロライマトレッキングツアー 現地で幾つかのツアー会社を回ってみたところざっくり以下な感じに 【バックパッカーツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・人数:ミニマム4人から・備考:高いだけあってガイドのクオリティ、装備品の品質などは他ツアーより優れてると思われる。(ツアー日程がここと被っていたのでチェックすることができた)でも寝袋は羽毛ではなさそうなので寒そう。 【ミスティツアーズ】 値段:17500ボリ(食料、テント、ポーター、送迎付き、寝袋&マットは別途1500ボリ)・...

Mount Kazbek/カズベキ山

■City, Town Mount Kazbek/カズベキ山 ■Date 2015/08 ■Note コーカサス山脈、カズベキ山に登る。これが今回のジョージア最大のミッション。ほんとは別の場所でトレッキングをこなしながら高度順応してから挑もうと思ってたんだけど偶然トビリシの宿に同じ目的を持った旅人YJIさんと出会い、2人で挑んできた。標高5033mでテクニカルな要素がないと聞いていて正直ちょっと舐めてたいたら、蓋をあけてみるとかなりキツい登山だった。登頂こそできたけど今回単独だったら危なかったと思える内容だった。率直に言って、トレイルが長すぎる。スタートからの標高差のわりに短期決戦過ぎる。んでレンタルした靴が足に合わない。この3点にとっても苦しめられた戦いだった。ただ自然は最高に綺麗だったのでまぁよしとしよう。合わない靴での足の後遺症はかなり苦しかったけど。最終的に足の小指の爪が死んで剥がれてしまった。 ■How to get there メトロDidube駅からマルシュ(各街を繋ぐミニバン)に乗って4時間、10ラリ。道中に湖畔に建つ綺麗な教会があってマルシュでなくタクシーで15ラリ払うと途中にそこによってからカズベキに行くことも可能。今回は素通りで。 ☆カズベキ登山(ツアー、ガイドなし)について 可否で言えば可能。夏場であればツアー客は多いのでフォローしていけば基本的には問題ない。ただし最低限の知識はあったほうがよし。 【エクイップメント】 登山に必要なモノ、基本的な装備はカズベキのレンタルショップで揃うと思われる。ただしクオリティについては絶対ではないのである程度持参できるといいと思う。ガス缶はカズベキ村でも買えるけどトリビシの倍以上の高額なので事前に用意するように。 【日数】 今回は知識がなかったのでツアー行程に真似た形で4日という形をとったけど初日の全ての荷物を持って1700m〜3700mまでアップするこの動きはちょっと厳しかった。川を渡る直後2900m付近にキャンプをする場所もあるのでそこで一泊をしていくのが安全に思われた。なので5日&予備日くらい想定しておくといいと思う。 【泊まるトコ】 ベースキャンプ地に山小屋があるが、ハイシーズンはツアー客でほとんど埋められてしまう模様。今回運良く建物内で眠れたけど他客は...

Huaraz/ワラス

■City, Town Huaraz/ワラス ■Date 2014/11 ■Note 標高3000mほどの街ワラス。街の付近にはペルー最高峰ワスカランを始めとする6000m峰が立ち並ぶ、平和な地方都市。山に囲まれてるだけあって街のツアーオフィスはトレッキングやクライミングをメインに扱っていて街にはアウトドア用品屋もたくさんある。人も交通量も多いけど長閑で、安くて良質の宿、豊富な食材が並ぶメルカド、温泉も近くにあったりととにかく長居したくなる要素がたくさん。すっかりハマってしまった。ここまで旅をしてきてトップクラスの評価。 ☆ワラスツアー会社について アルマス広場につながるメインストリートに沢山ある。クライミング、トレッキング、ワンデイツアーなど扱っている。どこも内容は大体同じだけど値段は微妙に違うので安いところをじっくり探すのがオススメ。 聞いた感じの値段感 Laguna69ツアー1日:30〜50ソル Santa Cluz Valley・トレッキング3日or4日:280〜380ソル ワスカラン・クライミング8日間:580ソル〜 ツアー会社を頼らずともトレッキングや1日ツアーのコースになっている場所は個人で訪問も可能。アウトドア各種ギアも街でレンタルが可能で、道もそこまで難易度は高くないので個人同士で攻めている人も多い。行った後の感想だけど正直エージェンシーを頼らず行きたかったなと思った。ただし標高も4500mは超える内容になるので心配な人はツアーがオススメ。 ■How to get there リマのショッピングモール・プラザノルテに隣接しているバスターミナルからバスで8時間、30ソル。 ■Sights Plaza de Armas/アルマス広場 ペルーのいつもの。と言いたいところだけどここの広場はなんとなく好き。 On the way to Laguna 69・1 ワラスの観光名所のうち一番の有名な場所。標高は4600mのところにある湖。行き方はツアーで行くか、コレクティーボを乗り継ぎ個人で行くかの方法があるけどコレクティーボの場合帰りの便が午後3時が最後とのことで日帰りで行くには少々時間的に難しくツアーで行くのが便利。個人の人は最寄りの街or最寄りのキャンプサイトで滞在して早朝から向かって帰って...